高3大学受験指導 共通テスト対策の数ⅡBの問題を高2生にも解かせてみたら・・・。
最近、数ⅡBの共通テスト過去問を解いていて、
ああ、これって共通テストのパターンを理解するのに、めちゃくちゃいい問題だな。
と思ったのでした。
二次試験と違う、ちゃんと誘導に乗るパターン。
乗れるとそうそう難しくない問題が、自分で全部解き切ろうとすると、本当に難解めいてきます。
あらかじめ解いて、解説の時になって、戸惑った自分の在り方から逆に教える要素が見つかりました。
ちょっと戸惑ってみてよかったかもしれません。
こういう実感のある指導はいいなと思います。
ちゃんと理解した受験生。
で、ふと高2クラスの時に、今、すでに習っている分野だけど、彼らはどれほど解けるだろうか?と思い、共通テストにどれほど適応できているかということを知るためにも、急遽解いてもらうことにしました。
案の定というか、やっぱりというか、途中で、そのパターンを読み込めず、難解な問題にしてしまっていました。
こういう、パターンを覚えるテクニック的なところを、ちょっとらしくはないながら、冬のこの時期に、語ろうじゃないの!と意欲的になっている私です。
明日からは新しいバイト生も来るので、私はテキスト作りに励みます。
そうそう今年は、高三生の進路がもう二人決定し(一人はめでたく留学です。もう一人は本当に近くの学校に進学されるので、これから教室もいろいろお手伝いしてもらえそうです。)、中三生も三人が推薦入試を希望しているので、少し早めに進路が決定する傾向があります。
とはいえ、これから受験本番の生徒さんが大半です。
気持ちは例年と同じです。
公開:2024/12/12 最終更新:2024/12/12